海外で日本語教師になる 【就職活動①】

就職活動

海外で日本語教師になる場合、
就職活動はどのように行えばいいのでしょうか?

就職が決まったら、どのような流れで手続きする?など、
私もとても不安でしたので、
現在海外就職を考えている方にとって、
私の経験談が少しでも役に立てば、嬉しいです。

 どうやって就職先を探すか

就職先を探すのは現地にいる場合と日本にいる場合で異なります。
現地の場合は、
①現地の求人に応募する
②オンライン求人に応募する

この2つがメインです。

日本にいる場合、
ほとんどが「オンライン求人に応募する」ことになります。

私は日本からオンライン求人を見て、応募し、就職しました。

 オンライン求人に応募する 【応募から内定まで】

オンライン求人サイトで求人を検索し、応募する際には、
その応募先がどんなところなのかをしっかり確認することが大切です。
行ってから想像と違った・・・という話はよく聞きますので、
ホームページなどで、その応募先について調べてみましょう。

応募の後は
①書類選考
②模擬授業
③面接
という流れが一般的です。

模擬授業までは、日本国内と違いはないと思います。
面接も基本的なことは変わりませんが、

「面接の際に不明な点は全て聞くこと」が大切です。

これをはっきり答えてくれなかったり、曖昧な返事や態度であれば、
よく検討すべきです。

給与や手当てについて以外に、住居の手配やビザについてなど、
海外勤務ならではの聞きたいことは全て聞きましょう。

合格をもらったら、渡航準備に入ります。

 気をつけること

気をつけなければならない点がいくつかあります。
応募する際によく確認しましょう。

まず一番大切なのは、
①労働ビザを取得できる資格があるかどうか


これは国によって異なります。
台湾の場合は、
四大卒であること。
日本語教師養成講座を修了している、または日本語教育能力検定試験に合格していること。
この2点でした。


②応募前に求人している学校や会社をよく調べること
情報は少ないかもしれませんが、できる限りホームページやSNSなどをよく確認したほうがいいです。

どのくらいの規模の学校なのか。
雰囲気はどうなのか。(写真やSNSなどから判断するしかありませんが。)

など、得られる情報は得ておくといいです。
その上で、分からないことや心配なことは面接の際に質問しましょう。

 まとめ

以上のようなことに気をつけながら、
求人に応募してみてください。

とはいえ、イメージしにくい・・・という方もいらっしゃると思いますので、
次の記事では実際に私の場合どうだったのかについてお話ししたいと思います。